2017/09/04 13:06

ヴリルコンジャンクション 通販お修理 です。

夏季休暇以降、ご依頼件数が急増しBlog記事をまとめる事ができませんでした。

ご依頼状況も落ち着いてきまして、記事をゆるゆるとUPしてゆきたいと思います。



本日のご紹介は 淡水 製 3連 オールナッツ ネックレス リフォム です。


マテリアル:淡水バロック + ガラスカットビーズ + ピューター製金具 



◼︎ ご依頼内容 「 糸切れ修理 」 です。


この種類のアイテムはブランドによって値段の高低差がありますが、品質に関しては値段相応とは言えません。


ラインものネックレスは必ず「糸切れ」します。

ネックレスを構成させる「糸:ライン」に当たる部分です。

ラインの材料は「 ステンレスワイヤー / テグズ / 繊維糸紐 / 他 」があります。

 

同一デザインであっても切れてのタイミングは 使用状況 により変化します。

デザインやマテリアルによっても異なります。



■ ネックレス 入庫状況


・糸切れ

・油脂分の付着/浸透



■ ネックレス クリーニング / 糸の入替


・淡水パール クリーニング

・分解糸入替加工(オールナッツ)


このタイプのネックレス入庫時は「 ぬるぬる 」しています。(人体油脂分の厚掛けコーティング状態…)

真珠は汗油脂分を付着したまま放置すると 連層破壊 してゆきます。


以前同一品が入庫した際は、

淡水の連層が剥離し形状が変形しているものがありました。


連層が破損する事は「 真珠の光沢が消失する 」という事です。

アコヤも、南洋も、同様です。そして 破損した連層は修復 はできません!

天然石も種類により破損するものがあるので注意が必要です。



クリーニングを済ませ、新しい糸を通し、オールナッツへ仕上げます。

(オールナッツ:ビーズ間に1つづつ結びこぶを作って固定してゆく加工)

・片側を平編みで連結させた状態


切れている平編みは製造時のものです。

平編み幅のサイズが異なるのは、平編み構造の違いによるものです。


製品化した平編みは、目視で構造の見分けはできません。




■ 平編み 耐久試験


当社平編みは、制作するネックレス両端糸を平編みへ構成させます。

(写真の縛られていない糸を平編み)

この制作方法は ネックレスとして切れ目のない1ピース構造 となります。


平編内部で各部分を連結固定する分割構造とは異なり、引張耐久性に大きな差がでます。

(3ピース構造 = 前後各1ピース+オールナッツ部分1ピース)



・試験前


ビーズを省き、3連ネックレスと同じ構造(糸のみで構成)

平編み部分は1ピース構造



・試験前 無荷重


・試験開始 加荷重


万力が ズルズル と動き始め、S管も伸び外れる危険性が生じたため途中で測定終了

※ 15.13kg


・試験後


ステンレススチールで制作したS管が伸びる

平編みは変化なし




■ ネックレス 完成


・全数糸変え オールナッツ加工

・平編み仕上





【 作業内容 】


・クリーニング + オールナッツ糸変え加工 + 平編み仕上げ


 ラインが1ピース構造となったため、引張り引張り耐久が向上しただけではなく、

 油脂分浸透による滑り抜け も発生しなくなりました。



 ラインもの製品は 定期メンテナンス必然品 です。

 糸切れ、糸替えの時期は 取扱状況 に大きく影響されます。

 

1千万円以上の真珠ネックレスも、

100円のビーズネックレスも、

メンテナンス必然品です。

使っていない箪笥の肥やし状況 でも破損します。


適切なメンテナンスを!






「綺麗にしたい」「いつもと調子が違う」「形が変わった」「壊れた」場合は

購入店に持ち込み相談しましょう。


購入店、街のお直し屋さんで断られた際は、当社にご相談ください。